

KNOWLEDGE ISTHE BEST DEFENSE
知識は最大の防御

事業内容

事業保障
詳しく見る

債務保障
詳しく見る

福利厚生
詳しく見る

役員退職金
詳しく見る

相続
詳しく見る

事業承継
詳しく見る
事業保障対策

代表者や役員等のキーマンに万が一のことがあると金融機関などから借入金の早期返済を求められる可能性があります。
またキーマンの依存度が高いほど売上減少することが考えられますがその間にも社員の給料や賃料などの経費はかかってきます。
このような事態を回避し、後継者が事業を立て直すまでの資金準備として生命保険が大きく役立ちます。
債務保証対策

社長に万が一があった時、連帯保証人の地位が法定相続人に自動相続されることを知っていましたか?
中小企業の場合、会社の借入金を社長が個人保証しているケースが多く見受けられます。
借入金対策として会社で生命保険に加入していても、この保険金が事業資金として使われてしまった場合はどうなるのでしょうか。
その場合、ご遺族にこの債務がのしかかってくる可能性がありこちらのリスクを回避しておく必要があります。
福利厚生対策

会社が軌道に乗り、毎年安定して利益を生み出せるようになったあとに取り組むべきことは、従業員様の福利厚生充実ではないでしょうか。
従業員の医療費をサポートしたり、老後の生活のために退職金制度を用意したり、従業員の身に万一のことがあった時にご家族様への弔意金を設けたり、安心して働ける職場環境を整えることができます。
役員退職金対策

代表者や役員のご勇退における退職金は高額に及ぶケースがあります。
当然、今まで貢献された最後の報酬として退職金はとても大切なものです。
そのために、計画的な退職金準備対策が必要です。
小規模企業共済や生命保険の活用だけに限らずに、事業承継やM&Aによる退職金代わりのスキームも可能です。
相続対策

相続の対策に生命保険をきちんと活用されていますか?
法定相続人1人につき500万円の非課税枠が認められています。
またお持ちの現金を生命保険に変えれば、相続発生時の相続財産の評価額は解約返戻金相当額で評価することになるため、相続時の解約返戻金を低く設定している保険に入っていれば、相続財産を圧縮することが可能となります。
相続税の資金確保や保険金の受取人指定など生命保険金を使って有効な相続対策をしていきましょう。
事業承継対策

社長の最大の悩みにして最大のイベント事である事業承継。
そもそも事業を承継するのか、廃業させるのか、それともM&Aするのかを決めなければなりません。
事業承継一つとっても親族内承継や事業承継型MBO、EBOなど様々なケースがあります。
また後継者の選定から育成、家族や関連する人、取引先の調整等、考える事は多岐に渡るため弊社が窓口役となり代表者様をサポートいたします。
経営理念
私たちの知恵を一人でも
多くの経営者に届けること。
株式会社 Financial Designerでは、
資産保全のプロ集団として、相続・事業承継などの
コンサルティング提供を通じて、保険等取り扱い、
経営者・開業医の皆さまのご繁栄をサポートいたします。

簡単にコンサルティングの価値についてお話します。
⽇常の消費⽣活にもいえることですが、「商品は誰から購⼊しようとも、機能は同じ」です。
その商品の特性を100%引き出して使っている⽅はどのくらいいるでしょうか。
例えば、” フェラーリ – Ferrari – “ もその一つです。
私たちの知らない、使っていない、便利機能がたくさんあることでしょう。
これは財産・資産にも同じことがいえると思います。
相続対策は済んでるから⼤丈夫、去年保険を⾒直したから⼤丈夫。
このようなことを話す方と多く出会います。
気持ちはわかります。しかし・・・
果たして、本当にそうであればいいのですが・・・
コンサルティングの⼒を活⽤してみませんか?
私たちは資産保全のプロ集団として、弊社が提供する各種サービスに付加価値を感じていただけるよう、⽇々全⼒で研鑽し最新の知識と知恵を届けて参ります。
新着情報
セミナー情報
人生をより豊かに賢く生きるための、
お金に関するさまざまなお悩みに役立つ知識と知恵をお伝えします。
随時、無料セミナーを開催しております。
オーナー向け

役員退職金対策セミナー
オーナー向け

事業承継対策セミナー
個人向け

相続対策セミナー